ポタオデ関連イベントで準備しておいた方が良いもの(初心者向け)
- No.44
- 2020年4月16日
- 読了時間: 3分
どうも、No.44です。
今回はレビューではなくタイトルの通りポタフェスやヘッドフォン祭り等オーディオ関連のイベントに持っていくと便利なものの紹介を行っていきます。

①2つ折り出来るフォルダ(A4サイズ用)
A4サイズのパンフレットや会場マップをコンパクトに持ち歩けるので便利です。ノートを開く感覚でA4用紙が見れるので周りの邪魔にもなりにくいです。事前に会場マップをA4で印刷して、回るブースに印を付けておくと迷う事無く会場を移動できるのでこれもまた捗ります。ヘッドフォン祭りでは即売会があり整理券の配布があるのですが
②A4サイズ以上の手提げ袋
上記フォルダの他にあると便利なのがこちら。会場内で配布されるパンフレットやグッズ等をスムーズに収納するのに役立ちます。リュックで来ている方はそのまま袋ごと収納できるので楽ですね。たまに会場で手提げ袋を抽選している事もあるので自信のある方は現地調達するのもアリかもしれません。A4サイズぴったりでも構いませんが会場では色々なグッズの配布があるので一回り大きいと余裕があって良いかも知れません。
③試聴曲のみのmicroSDカード
会場内のDAPを自分の好きな音楽で聴きたい方は必須ですね。ですが機種によってはSDカードを挿した後にデータベース更新があったりするので、あくまでも必要最低限の音源に留めておきましょう。試聴用に8GB、4GBを用意しても十分かも知れません。今は大分お安くなっていますからね。
④3.5mm or 2.5mmステレオミニプラグ
会場内はイヤホンやヘッドホンが沢山、頻繁にイヤホン等の試聴を繰り返すので、手持ちのプレイヤーの出力端子への負担も少なからずあります。その為、間にアダプタを噛ませることで負担を減らすというものです。これは普段オーディオショップで試聴する時も使えるのであって損はないかと。これとは別に普段バランス接続(2.5mmや4.4mm)で使っているイヤホンの3.5mm変換プラグを持っていくのも良いでしょう。
⑤手持ちのイヤホンやDAPの写真
こちらは会場内でSNSの知り合いや友人と合流する方向けなんですが、イヤホン・ヘッドホン好きは基本的に顔より先に耳に目が行くので特徴的な機器は良い目印になります。予めSNSでこの装備で行きますと告知しておく事で偶然の出会いに繋がる可能性もあるという事ですね。オープンに行きたい方にはおすすめです。
後は水分や自分が持っていきたい物をリュックや鞄に詰めて出撃するだけですね。何回か行くと何となくイベントがどれ位のものかが分かってくるかと思います。ヘッドフォン祭りはブース数も多めなので予め試聴するメーカーや機種を決めて行くと良いでしょう。ポタフェスはスタンプラリー等イベントも色々あるので気軽に楽しむスタンスで構えるのが良いでしょうね。
ともかく少しでもイベント初心者の参考になれば幸いです。しっかり準備してより良いイベント経験にしちゃいましょう!
Comentários