【レポート】ポタフェス2017 冬 in 秋葉原 雑まとめ(ワイヤレスイヤホン・TWS編)
- No.44
- 2017年12月19日
- 読了時間: 5分
どうも、No.44です。
有線イヤホンに続いて、完全ワイヤレスイヤホン含む無線イヤホンのレポートを行っていきます。
ポタフェス会場は結構な数のBluetooth電波が飛んでおり、ある意味接続性を試されているなと思いました。
ここで音切れが多いと普段使いがちょっと厳しいかと思われます。
ちなみに試聴プレイヤーはXperia Z5Cとなっています。
Mixxtape使っても良かったかも。
↑のは今度レビュー書きます。
【ワイヤレスイヤホン・TWS】
◆EOZ One

モダニティブースにて、EOZ Oneを試聴。
実はEOZもちょっと前にTWSイヤホンのプロジェクトをクラウドファンディングで募集していたのです。
デザインも写真のゴールド部分以降のケーブルをそのまま取っ払った感じです。
私ですか?勿論出資ですよ。(記事に載せるのを忘れてました…)
布教用にファミリーセットに出資しちゃいました。
EOZのイヤホンはフラットなデザインでお洒落ですね。
音については割と低域強めのドンシャリな印象ですね。
低域がちょっと膨らみ気味ですね。
解像感はまぁ外出とかスポーツ向けと割り切れば良いかな…
慣らしでどれ位落ち着くのかが気になる所ですね。
◆Bang&Olufsen Beoplay E8
TWSイヤホンスレで色々と話題に上がりましたね。
散々フランケンだの言われてた気がしますが自分の耳だとそんなに出ない印象です。
弱ドンシャリな音で高域も比較的自然に出ており、解像感もTWSでは中々良い方かと思います。
タッチセンサーにて操作となりますが、The Dashの様に操作時にアナウンス音が鳴らなかったので長押しとかの判別が少し分かり難い印象でした。
◆Jaybird RUN
JaybirdといえばXシリーズがBTワイヤードイヤホンで人気でしたね。今回TWSイヤホンが発表されたので試聴しました。
音については呟きの通りです。
ウォーム系ですが膨らみ過ぎないので丁度良いバランスです。
音は悪くないんです、音は。
接続性についてはちょっと不安が残る結果に。30秒に一回位は音が飛ぶ様な印象でした。NFMI接続では無いため、左右の間に手を置いたり障害物があったりすると音が途切れます。
◆WINGS
ロア・インターナショナルブースでは現在もMakuakeで出資プロジェクトが進行している、WINGSを試聴しました。
音については、低域の輪郭が比較的しっかりしており、中高域も前に出て来るので解像感を感じやすい明るい音でした。
音のバランスが良く、今回のポタフェスで聴いた中でもApollo7に並ぶ位は好みの音に感じました。
2018/1/5まで募集しているので、まだ参加できますね。
ケースが防水対応と言う事で質感がラバーっぽいというか、サラリとした触り心地でした。イヤホン本体も小さめでフィット感も悪く無かったです。
◆JBL FREE
JBLのブースでは、発売されたばかりのJBL FREEを試聴。
ブースの方に前置きで「無線状況が悪いので、子機(左)はかなり頻繁に切れます」とのお達しが。
その言葉の通り、音切れどころか左側はほぼ聴く事が出来ない状態。2~30秒に一回ポッと音が出るかと言ったぐらい。それ以外は無音です。
親機は余り切れなかったので、左右間の接続性が良くないという事でしょうか。
以前のONKYOのTWSイヤホンを思い出しました。
音については比較的繋がりの良いバランスの良い音。中にネットワークを設けずに自然な音を目指したとの事でした。
ファームアップデートとかで改善は出来ないという事で今後のロットで改善されるのか聴いたところ、それも微妙な返答。
EVEREST 100が好きだっただけにNFMI搭載モデルが出てくるのに期待ですねー。
あ、zoloじゃなくてzoioになっちゃってる…
◆GLIDiC Sound Air TW-5000
GLIDiCブースでは、低価格TWSイヤホンを試聴。
音については、ウォーミーな感じで解像感はそこそこ。有線3000円でありそうなイメージ。
価格や持ち歩き易さなど全体的な使用感のバランスでライト層を取り込めそうな印象でした。立方体っぽいケースの形状が独特ですね。
メーカー的には1万チョイで出したかったみたいですが、やはりライト層取り込みの為に何とか4桁台の価格に抑えたと言う事。
操作がちょっと独特で2回クリックで再生/停止となります。いつもの癖で一回クリックして別の曲を再生しちゃってました(^^;
最近は有名メーカーもTWSイヤホンを発表してきて、界隈により活気が出てきたように思います。
開場時間から回っていたのですが、各ブースとも内容の濃いもので、回り切る事が出来ませんでした。
次回はある程度どこ回るか決めても良いかも知れないです。
EarinやBragiのブースは人が多くて試聴出来るタイミングを逃してしまったのが心残りですねー
次回のフェスで回れれば嬉しいです。
【おまけ】

ポタフェスの醍醐味の一つとして、各社のグッズやパンフレットが入手出来る点がありますよね。
一日ぐるりと回って色々と頂いてきちゃいました。貧乏根性甚だしいところですが…。
そして真ん中で一際存在感を放っている白い箱…
スタンプラリー後のくじ引きでAir Stick引いちゃいました…!
普段くじ運良くないんですけどね。
どうやら生産終了品みたいなので、在庫処分とかですかね。
それでも自宅に使っていないプロジェクターがあるのでそれ用に使えそうです。
多分足底筋膜炎再発と引き換えに、LUC値にバフかけてたんだと思います。早く治そう…。
以上、ポタフェス2017 冬 in秋葉原の雑なレポートとなります。
何か気になる所があったらお気軽に連絡頂けると幸いです。
長々見て頂きありがとうございました!
次は春のヘッドホン祭ですかねー。
ブログランキングやってます。もしちょっとでも参考になったら押してくれると喜びます。
Comments